2023年5月30日
SBSラジオ IPPO

小学校のICT教育 子どもの頃から育みたい「情報活用能力」

今回は、「日本のICT教育」について、静岡大学教育学部 准教授の塩田真吾先生にSBSアナウンサー近江由佳がお話をうかがいました。
※2023年5月17日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています

「情報活用能力」がキーワード

近江:現在、小学校で取り入れられているICT教育について教えてください。

塩田:2019年からGIGAスクール構想が始まり、小学校では1人に1台、タブレット端末が配布されています。タブレット端末を使い、情報の収集したり、写真で記録したり、意見を共有したりするなど、授業で活用しています。

近江:1人1台配布するのは、欧米諸国など他の国に比べれば早い方ですか。

塩田:アメリカやイギリスなどに比べると遅い方です。イギリスでは、数年前からプログラミングについて学習しています。

近江:情報社会に乗り遅れずに活躍するには、子どもの頃から学ぶことが大事ですか。

塩田:そうですね。さらに端末を上手に使う「情報活用能力」を身に付けることが大切になります。

近江:「情報活用能力」とは、具体的にはどんな力になりますか。

塩田:端末を使って情報を収集し、分析し、まとめて、それを誰かへ上手に伝える力です。この「情報活用能力」には「情報を上手に活用する力」と「情報のリスクに対応する力」の2つの面が必要だと思います。

「情報のリスクに対応する力」を身に付けるためには、リスクを「0か1か」で捉えないことがポイントです。写真をネットで公開するときに気をつけるべきことを、「写真を公開するか、しないか」で教えてしまいがちです。しかしこれからは「公開した時にどれくらいのリスクがあるのか」というリスクを見積もる力が大事になってきます。そのためには「公開した時にどんなトラブルになるのか」を想像させていくことが大切です。

近江:自分で考えていく力を授業で育んでいくということですね。

今後のICT教育について

近江:対話型人工知能(AI)「チャットGPT」は教育現場で、今後どのように使われていくのでしょうか。

塩田:大学ではいろいろな指針が出ており、小学校では夏休み前にガイドラインが出るようです。そこから活用がスタートすると思います。

近江:小学生でもタブレット端末を使えるので、利用できてしまいますよね。それを使って自分で文章を出すことが、必ずしも悪いことではないように感じてしまいます。

塩田:チャットGPTを使って作った文章をそのまま出してしまうと、権利に問題があったり、考える力を奪われたりしてしまいます。そのためリスクも踏まえて上手に使うことが求められます。

近江:日本のICT教育の課題はどこですか?

塩田:端末の使い方に注目が集まりがちですが、どう活用していくのかという「情報活用能力」を育てていくことが課題ですね。多くの人がスマホを持っていると思いますが、使いこなしているかというと個人差があると思います。単なる「使い方」だけではなく、「活用する力」を身に付けさせてほしいと思います。

近江:家庭でできるICT教育を教えてください。

塩田:ICT機器を使ったプログラミングなどもありますが、「情報活用能力」を伸ばすという視点でいえば、できることはたくさんあります。

例えば、一緒にテレビを見ながら「このCMって誰向けの情報なんだろうね?」と聞くことは、対象を意識した情報活用につながりますし、ネットの広告を見て「“80%の人に効果あり”って書いてあるけど,本当かな?」と一緒に考えることは、情報のリテラシー向上につながります。身の回りの「情報」を一緒に考えてみることが、家庭でできるおすすめの方法です。
今回お話をうかがったのは……塩田真吾先生
1981年生まれ。静岡大学教育学部准教授。静岡大学若手重点研究者(第4期・第5期)。専門は、教育工学・情報教育。2009年より静岡大学で学校のICT活用や情報モラルなどについて実践的に研究している。最近の研究関心は「余暇教育」。子どもたちのネットやゲーム以外の余暇をどう充実させるかを研究中。

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

IT・テクノロジー
子育て・教育

あなたにおすすめの記事

  • 「のぞき見」で市職員4人を懲戒処分 人事異動情報や特定の女性職員の画面などICT推進課で端末管理システムの不正利用=静岡・沼津市

    「のぞき見」で市職員4人を懲戒処分 人事異動情報や特定の女性職員の画面などICT推進課で端末管理システムの不正利用=静岡・沼津市

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • コロナで就労観はどう変わった? ヘッドハンターが能力を見極めるポイントとは

    コロナで就労観はどう変わった? ヘッドハンターが能力を見極めるポイントとは

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 「興味本位で見てしまった」人事異動の情報などを“のぞき見” 沼津市職員4人を懲戒処分 ICT推進課でシステム不正使用=静岡

    「興味本位で見てしまった」人事異動の情報などを“のぞき見” 沼津市職員4人を懲戒処分 ICT推進課でシステム不正使用=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「子どもたちがどう人生を楽しむのか」“AI時代”に重要「余暇の過ごし方」静岡大学とヤマハがデジタル教材を共同開発=静岡

    「子どもたちがどう人生を楽しむのか」“AI時代”に重要「余暇の過ごし方」静岡大学とヤマハがデジタル教材を共同開発=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 「子ども真ん中の教育を」静岡市初の女性教育長・中村百見氏が抱負 2か月に1度の定例会見開催も

    「子ども真ん中の教育を」静岡市初の女性教育長・中村百見氏が抱負 2か月に1度の定例会見開催も

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • ​【「小学校~それは小さな社会~」の山崎エマ監督舞台挨拶】 「教育界と一般社会をつなぐ機会をいただいた」

    ​【「小学校~それは小さな社会~」の山崎エマ監督舞台挨拶】 「教育界と一般社会をつなぐ機会をいただいた」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #浜松駅周辺
  • 【共生社会と日本語】社会の新たな担い手として期待される外国人。日本語教育の現状は?迎え入れる側の「やさしい日本語」も重要だ!

    【共生社会と日本語】社会の新たな担い手として期待される外国人。日本語教育の現状は?迎え入れる側の「やさしい日本語」も重要だ!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #防災
  • 「子どもたちの活動が狭まっている」梅雨前線が消滅 想定外の早さで猛暑に…教育現場は困惑 公園に行かず水遊びに変更=静岡

    「子どもたちの活動が狭まっている」梅雨前線が消滅 想定外の早さで猛暑に…教育現場は困惑 公園に行かず水遊びに変更=静岡

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 150万円も!? 増える子どものゲーム課金トラブル!未然に防ぐには?

    150万円も!? 増える子どものゲーム課金トラブル!未然に防ぐには?

    SBSラジオ IPPO

    #子育て・教育
    #IT・テクノロジー
    #暮らし
  • ChatGPTは優秀なアシスタント! ビジネスでの活用法は?

    ChatGPTは優秀なアシスタント! ビジネスでの活用法は?

    SBSラジオ IPPO

    #IT・テクノロジー
    #暮らし