2024年1月24日

【静岡県詩人会の「ポエム・イン静岡2024」】弱者が「最後にできること」

短いセンテンスを連ねる話法に耳を奪われた。本論から逸れ、独自の「弱者論」も。弱者とは、という問いの答えを例示。子ども、腕力が劣っている人、若い人、人の痛みが分かりすぎる人、女性…。松下さんは、生きていくだけで精一杯な弱者が「最後にできること」として「詩」を規定する。「謙虚な心さえあれば、人の心に通じる詩ができる。至らなさを通して、自分なりの感じたことを書ける。それが詩の素晴らしいところ」。なるほど。(は)
静岡県内の音楽、美術、文学、演劇、パフォーミングアーツなど、さまざまな表現活動を追いかけます。教育分野の動きもフォロー。最新情報は公式X(旧Twitter)で。
県内アートさんぽ
エンタメ
おでかけ
静岡市
あなたにおすすめの記事
【「2024年しずおか連詩の会」参加詩人から⑤ 広瀬大志さん、豊崎由美さん「カッコよくなきゃ、ポエムじゃない! 萌える現代詩入門」 】 難解な現代詩「ベスト・ワン」とは
#エンタメ#暮らし#静岡市【「2024年しずおか連詩の会」初参加詩人インタビュー② 佐藤文香さん】 「詩人として参加しようと思っているので俳句的なものを作るつもりはありません」
#おでかけ#エンタメ#静岡市【「2024年しずおか連詩の会」参加詩人から② 巻上公一さん「METEOR DRIVER~メテオールのドライバー~」】 声とテルミン、境目が消えていく
#おでかけ#エンタメ#伊豆#静岡市#熱海市【「2024年しずおか連詩の会」参加詩人から③ 野村喜和夫さん編「しずおか連詩 言葉の収穫祭」】 生活空間に現出した途方もない一本道
#エンタメ#暮らし#静岡市#三島市