2024年12月1日
論説委員しずおか文化談話室

【竹内凱子さん作「雨やどり」】 1933年生まれ、静岡市在住の作家が描く、近過去から過去への旅路

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市葵区在住の作家竹内凱子(たけうち・よしこ)さんの小説集「雨やどり」(羽衣出版)を題材に。奥付の初版発行日は2024年9月21日。

「静岡近代文学」や「文芸静岡」などに発表した短編5編を収録。1933年生まれの著者はあとがきで「多分、最後となる小説集を出版するという運びになった」としている。「私にしか書けない戦後のことを」「私の知る限りの歴史的な事実を」小説として書き残す、という自覚をつづっている。

かといって、ここに収録された5編が重々しさに満ちているかといえば、そうではない。親と子、きょうだいや親戚同士、気の置けない友人同士の会話が、作品に鮮やかな色をもたらしている。人と人の縁(えにし、と読みたい)がドラマになる。小説的作為を用いるまでもなく、あらゆる人の「人生」がそもそも「縁」でできている。この小説集はそのことを、諭すように伝えてくる。

山崎豊子「二つの祖国」を思わせる「境界に立つ」が素晴らしい。主な舞台は「M市」とされているが、恐らく三島市だろう。日系2世の鹿之介は1946年に米進駐軍の一員として来日し、1949年までの滞日期間中、いとこたちが住む三島を度々訪れる。40年後の1989年、帰国後は音信が途絶えた鹿之介から突如再来日の連絡が。いとこたちは各地で鹿之介と旧交を温める。

1990年前後という「近過去」と戦後間もなくという「過去」を行ったり来たりする様子を、2024年に読んでいる、という構造そのものが竹内さんのメッセージのように感じる。鹿之介を中心とした国境を越えた「ファミリーツリー」の不思議さ、いとおしさが強く印象に残る。

人づてに知己を増やす。寄り集まって言葉を交わす。食事を共にする。戦後間もなくからずっと続いてきた、人と人の縁のはじまりについて、竹内さんは繰り返し記述する。インターネットがインフラとして根付いた現代社会は、もしやこうした機会を大きく減らしてはいないか。「雨やどり」は、昭和一桁世代が残した、一つの警句かもしれない。(は)

<DATA>
羽衣出版、1650円

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

暮らし
エンタメ
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • ​【早見和真さんの本屋大賞ノミネート作「アルプス席の母」 】  河津町に6年在住の早見さんが描く、球児と母の3年間

    ​【早見和真さんの本屋大賞ノミネート作「アルプス席の母」 】 河津町に6年在住の早見さんが描く、球児と母の3年間

    論説委員しずおか文化談話室

    #本・書店
    #エンタメ
    #暮らし
    #伊豆
    #河津町
  • 【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】  直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    【小説集「アンソロジーしずおか 戦国の新説」】 直木賞作家永井紗耶子さんら10人の歴史小説家が腕を競う。女性の活躍に注目

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #浜松市
    #静岡市
    #沼津市
  • 【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    【永井紗耶子さんの文庫新刊「旅立ち寿ぎ申し候」<新装版>】 直木賞作家の旧作新装版。幕末の江戸、紙問屋若旦那の成長譚。経済小説としても読める

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #本・書店
    #暮らし
    #島田市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】  家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    【実石沙枝子さんの新刊「扇谷家の不思議な家じまい」】 家族小説であり、大河小説であり、ミステリー。さまざまな色が折り重なる「プリズム小説」

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市
  • 【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】  こういう小説は強い。読み手を選ばない

    【実石沙枝子さんの新刊「17歳のサリーダ」】 こういう小説は強い。読み手を選ばない

    論説委員しずおか文化談話室

    #本・書店
    #エンタメ
    #暮らし
    #浜松市
    #静岡市
  • 今最も旬な直木賞作家に会える!! 永井紗耶子さんが島田で凱旋サイン会開催

    今最も旬な直木賞作家に会える!! 永井紗耶子さんが島田で凱旋サイン会開催

    静岡新聞出版部

    #おでかけ
    #エンタメ
    #歴史
    #暮らし
    #本・書店
    #島田市
  • ​【今村翔吾朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集 】  1年7カ月の新聞連載挿画576点を収録。筆線の豊かさに驚愕。作家と画家の強固な絆

    ​【今村翔吾朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集 】 1年7カ月の新聞連載挿画576点を収録。筆線の豊かさに驚愕。作家と画家の強固な絆

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #本・書店
    #暮らし
    #伊豆
    #静岡市
    #静岡市葵区
    #藤枝市
    #伊東市
  • 【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    【静岡県立大夏季特別講義「〈書く〉視点で楽しむ物語」】静岡市出身の作家実石沙枝子さんが小説家の手の内を「これでもか」とばかりに明かす

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【作家さん!いらっしゃい】絵本を自費出版したしみず久安さん(御前崎市)に聞く、初めての本作り

    【作家さん!いらっしゃい】絵本を自費出版したしみず久安さん(御前崎市)に聞く、初めての本作り

    静岡新聞出版部

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #御前崎市
  •  【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    【新作「扇谷家の不思議な家じまい」を発刊。実石沙枝子さん(静岡市出身)インタビュー】扇谷一族18人が織り成す12の短編小説。「終わる、始まる、続く」を描く

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #静岡市