2025年2月13日
論説委員しずおか文化談話室

【乾久子さん「ことばのまわり 10年目を歩く」】 複数の時間軸が自分の中に押し寄せる。「本」の形をした「アート的」な何か

静岡新聞論説委員がお届けするアート&カルチャーに関するコラム。今回は1月22日に初版発行(奥付)された美術家乾久子さん(浜松市)の新刊「ことばのまわり 10年目を歩く」(荒蝦夷)を題材に。

くじ引きと言葉から連想する絵の制作を組み合わせた「くじびきドローイング」で知られるアーティストの乾久子さんは、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から10年目の2021年、3月から12月までに計7回福島県を旅した。10月には福島市内で個展も開いた。本書はいわばその「旅日記」である。

一部は過去形の「ですます」調だが、大部分は現在進行形で自分自身が見たもの、聞いた話、味わった料理が語られる。「旅日記」の体裁を保ちつつ、持参したスケッチに描いたドローイング23点も併載している。

乾さんは2022年3月11日に浜松市中区の鴨江アートセンターで開いたトークイベントで、この旅について語った。自分は取材者としてその場所にいた。本に掲載された作品のいくつかは、その時に目にしている。

不思議な感覚が押し寄せた。

乾さんは東日本大震災の翌日、2011年3月12日付の新聞1面を真っ黒に塗りつぶした。翌日も、その翌日も同じ行為を繰り返した。それは「作品」となった。この本の中で乾さんは制作について「何とか気持ちを収めようとした」と振り返っている。「行みたいな感じでやっていました」という、2011年3月の「行為」がまずある。

この本の中の乾さんはそれから10年後、2021年を生きている。10年前の自分の作品の着地点を探すため、常磐線に乗って福島県に入る。3月、6月、7月、9月、10月、11月、12月。いわき市や郡山市、会津若松市を訪ね、電車の車中や宿泊先で筆や色鉛筆を走らせる。

私はそのことを2022年のトークで克明に聞いた。そして2025年の今、この本を手にしている。2021年の旅の記述はコロナ禍と共にある。「県境を越える」ことに相当な覚悟があった時期だ。自分自身はそれをすっかり忘れている。

東日本大震災を起点に、四つの時間が自分に流れ込んで来た。この本は「本」という形をしているけれど、読んで終わりの書物ではない。五感をフルに動員して鑑賞する、「アート」に似た何かだと受け止めた。

(は)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

エンタメ
暮らし
浜松市

あなたにおすすめの記事

  • 【ツインギャラリー蔵の「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く』刊行記念展」】 新聞紙を活用したアート。「記憶がものになっている」

    【ツインギャラリー蔵の「明日と泳ぐ 乾久子『ことばのまわり10年目を歩く』刊行記念展」】 新聞紙を活用したアート。「記憶がものになっている」

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #本・書店
    #浜松市
  • 【静岡カントリー浜岡コース&ホテルの「乾久子展 ~n次元の世界~」】「くじびきドローイング」で知られるアーティストの、踏み固めた足跡を見た。動的な作用が伝わってくる

    【静岡カントリー浜岡コース&ホテルの「乾久子展 ~n次元の世界~」】「くじびきドローイング」で知られるアーティストの、踏み固めた足跡を見た。動的な作用が伝わってくる

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #御前崎市
  • ペナルティ・ヒデ、清水エスパルスの歴史的大勝に歓喜!「乾貴士の技術力がゲームを制した」

    ペナルティ・ヒデ、清水エスパルスの歴史的大勝に歓喜!「乾貴士の技術力がゲームを制した」

    SBSラジオ FooTALK!

    #サッカー
    #スポーツ
    #清水エスパルス
    #藤枝MYFC
  • 本を読む時間が愛おしくなる。自然豊かな朝霧高原で仕事もできる「山の読書室」

    本を読む時間が愛おしくなる。自然豊かな朝霧高原で仕事もできる「山の読書室」

    ライター:河田良子

    #カフェ・スイーツ
    #富士宮市
  • 大人も子どもも「くじびきドローイング」で楽しくアート体験!!

    大人も子どもも「くじびきドローイング」で楽しくアート体験!!

    ONMOPLUS

    #おでかけ
    #イベント
    #子育て・教育
    #浜松市
  • ​【「石垣りんの手帳 1957から1998年の日記」】飾らない詩人の飾らない日常。「何も起こらなかった日」の記述にシンパシー

    ​【「石垣りんの手帳 1957から1998年の日記」】飾らない詩人の飾らない日常。「何も起こらなかった日」の記述にシンパシー

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #伊豆
    #南伊豆町
    #松崎町
  • たけのこの里の形が商標登録?「商標」って一体何のこと?

    たけのこの里の形が商標登録?「商標」って一体何のこと?

    SBSラジオ IPPO

    #暮らし
  • 【駿府博物館の特別展「永井秀幸の世界~とびでる!錯覚3Dアート~」】 スマートフォン撮影が前提。美術展の新しい形。モノノケ的存在があちこちに

    【駿府博物館の特別展「永井秀幸の世界~とびでる!錯覚3Dアート~」】 スマートフォン撮影が前提。美術展の新しい形。モノノケ的存在があちこちに

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
    #静岡市駿河区
  • ​【ボタニカ・アートスペースの「ながいいちほ個展『風景』」】 無機的な作業が有機的な絵肌を生む

    ​【ボタニカ・アートスペースの「ながいいちほ個展『風景』」】 無機的な作業が有機的な絵肌を生む

    論説委員しずおか文化談話室

    #伊豆
    #静岡市
    #伊豆市
  • ​【泥ノ田犬彦さん作「君と宇宙を歩くために③」 】  ディスカバリーパーク焼津天文科学館が舞台に

    ​【泥ノ田犬彦さん作「君と宇宙を歩くために③」 】 ディスカバリーパーク焼津天文科学館が舞台に

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #静岡市
    #焼津市