
「うれしいですね。お酒がすすむ」客も思わず笑顔...駿河湾でシラス漁解禁 近年は深刻な不漁も関係者は期待込める=静岡県
全国有数のシラスの水揚げ量を誇る静岡県内で3月21日、シラス漁が始まりました。静岡県富士市の田子の浦港では初競りが行われ、港は活気づきました。
<富士支局 杉村直美記者>
「午前5時半すぎの田子の浦の港です。今シーズン最初のシラスを求めて船が一斉に港を出て行きます」
夜明けとともに駿河湾を目指すシラス漁船。富士市の田子の浦港では18隻の漁船が漁に向かいました。
新鮮なシラスが次々と水揚げされ、その場で競り落とされていきました。気になる初日の水揚げ量は151キロ、2024年の半分程度でした。
競りではご祝儀相場もあって1キロあたり4500円の高値の取り引きもあり、港は活気づきました。
<シラス漁師>
「まあまあじゃないですか。期待はしてますよ」
<田子の浦漁協 伊澤安弘さん>
「全体的に水揚げが少なく、シラス自体はいいシラスがとれたと思っています。細かすぎず大きすぎずいい大きさだったと思います。大漁日はなかったとしても毎日少しずつでもシラスが途切れないで漁獲があるといいなと思っています」
田子の浦漁協によりますと2020年には64.1トンの水揚げ量がありましたが、ここ数年は減少傾向にあり、30トン台が続いています。
2024年は秋から冬にかけてほとんど水揚げがなくなってしまったということです。
<田子の浦漁協 伊澤さん>
「秋口に入ったぐらいから急にとれなくなってしまったので、今年は何とか1年を通して、漁獲がゼロではなくてとれている日が続いてもらいたいと思っています」
シラス漁にかける熱量は、仲買人も同じです。3月21日、2番目の高値でしらすを競り落としたのは、静岡県沼津市の仲買人でした。
<綾市商店 戸塚晴久 営業課長>
「食べてくれるお客さんが幸せじゃないですかね。値段じゃなくて、いいシラスを買いたかったです」
<店員>
「田子の浦港の生シラス、初ものでございます」
静岡県清水町の卸団地の店頭に競り落とされたばかりのシラスが並ぶと、次々と売れていきました。
<客>
「待ってました。いつもここに来ます。大好き、おいしいです。きょうはすごいですよね、いっぱいあってうれしいです」
<客>
「楽しみです。おいしいから」
Q. シラスがとれない時は?
「寂しいね、早く食べたいなみたいな。(きょうは)うれしいですね。お酒がすすむ」
初日の水揚げ量は伸び悩んだものの、シラス漁関係者は2025年こそはと期待を込めています。
「あしたを“ちょっと”幸せに ヒントはきょうのニュースから」をコンセプトに、静岡県内でその日起きた出来事を詳しく、わかりやすく、そして、丁寧にお伝えするニュース番組です。月〜金18:15OA
あなたにおすすめの記事
春の訪れ告げるシラス漁始まる 富士市田子の浦港の初日の水揚げ151キロで前年の約半分=静岡
「生で食べるには良い大きさで鮮度もいい」“生シラス丼”が名物の田子の浦港漁協食堂が1週間遅れでオープン 水揚げ量減少の影響で【静岡】
「物は良い 魚体も大きく」駿河湾の宝石“サクラエビ”春漁始まる 由比漁港で初競り 漁協は今後の豊漁に期待=静岡
駿河湾特産サクラエビ春漁始まる 初日水揚げ約4.2トン 前年の5分の1 天候不良で解禁日から6日遅れ=静岡
「海に出ることができない」嘆く漁師…シラス盛んな静岡・用宗漁港で漁見合わせ 市場も閉め切られたまま異例の事態
【駿河湾のサクラエビ復活か】これまでの深刻な不漁は何が原因だったの?豊漁は続くの?
伊豆半島の名産品「ところてん」の原料 テングサ漁が解禁 “岡取り”に続き まもなく“潜り漁”も=静岡・下田市
「31回目でおそらく初めて」生シラスが販売中止の“異例の事態” 不漁の影響が毎年行列の朝市に=静岡・焼津市
「商売として成り立たない」魚市場に並んだ “シラス” わずか3かご 黒潮大蛇行が終息の兆しで静岡・御前崎魚市場「期待したい」そもそも大蛇行とは?