2025年7月8日

【第173回直木賞候補作品から(3) 夏木志朋さん「Nの逸脱」】 一見地味な人物たちが、じわじわと「モンスター化」。本性ダダ漏れの過程がスリリング

父親が出奔し、引っ越しもできないまま古い長屋で暮らす爬虫類ペットショップの店員、金本篤。生徒とのあつれきに疲れ果て、乗り込んだ最終電車で遭遇した些細な理不尽によって「殺意」のスイッチが入ってしまった高校教師、西智子。類いまれな観察眼で売れっ子占い師にのし上がったものの、弟子入りを懇願した女性を受け入れたことで日々の生活が狂っていく自称「霊能力者」、坂東イリス。
3編それぞれに、主人公の周囲で「ヤバい」ことが起こり、本人の予想を超えるスピードで膨らんでいく。夏木さんが一貫して描いているのは、一見まともに見える人の裏側に潜む、常軌を逸した行動原理である。彼らの本性がじわじわとダダ漏れしていく過程にぞわっとしながらも、高揚してしまう。彼らの行動は常軌を逸しているのに、なぜだか腑に落ちる。常識を超えた切実さに「そうだよな」と同意すらしてしまう。
第3編「占い師B」の坂東イリスは、目の前の相手をとことん観察して、相手のプロフィールを言い当てる。その思考回路、手法に「まるでシャーロック・ホームズみたいだな」と思って読み進めたら、別の人間が坂東に対してその通りの指摘をした。「それは確かに-私の知っている霊視の本質と同じではないか。」(159ページ)
シャーロック・ホームズの代表的な「霊視」エピソードは「青い紅玉」のそれだろう。自宅を訪ねてきた警部が持参した古い帽子から、ホームズは所有者について「3年前は裕福だったが現在は落ちぶれている」「彼はもう妻に愛されていない」「中年で運動不足」などと推理する。
「占い師B」では、坂東が「歌手志望の女」を前に「あなたには会話のセンスがない」「転機は去年の九月」「夜のお店で働いていたが、体も生活も破綻しかけた」などと、次々言い当てる。子どもの頃に「青い紅玉」を読んだ時のカタルシスがよみがえった。
「Nの逸脱」は推理小説集ではないが、人の本質を論理立てて暴く場面がいくつかあって、それがなんだか心地いい。全世界のシャーロキアンも賛成してくれるだろう。
(は)
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
エンタメ
暮らし
本・書店
県外
あなたにおすすめの記事
【第172回直木賞候補作品から⑤ 木下昌輝さん「秘色の契り 阿波宝暦明和の変顛末譚」】 現代に置き換え可能な歴史小説
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#牧之原市#熱海市【第172回直木賞候補作品から② 荻堂顕さん「飽くなき地景」】 戦前からの60年を描く。唯一形が変わらないものとは
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#長泉町#伊豆市【第173回直木賞候補作品から(1) 逢坂冬馬さん「ブレイクショットの軌跡」】不幸の種を内包したSUV「ブレイクショット」。魅力的なエピソードをギュッと結束
#エンタメ#暮らし#本・書店【第170回直木賞候補作品の中に見つけた〝静岡〟】草薙球場の沢村栄治伝説、田沼意次、静岡茶…。意外なところに潜む静岡エピソード。直木賞候補作品を読んで探してみては?
#エンタメ#県内アートさんぽ【第173回直木賞候補作品から(4) 青柳碧人さん「乱歩と千畝」】森下雨村、黒岩涙香、木々高太郎、小栗虫太郎、大下宇陀児、横溝正史…。「新青年」関係者が次々登場!
#エンタメ#暮らし#沼津市