2025年1月16日

【第172回直木賞候補作品から④ 朝倉かすみさん「よむよむかたる」】 「生きがい」を描いているように見えるが

2004年に「肝、焼ける」で作家デビューした朝倉さん。2019年には「平場の月」で山本周五郎賞に選ばれた。
「よむよむかたる」は、北海道小樽市の喫茶店で毎月開かれる読書会のやりとりを克明に描く。メンバーは7人。元アナウンサーの「会長」88歳。元中学校教師の女性「シルバニア」86歳。会計担当の女性「マンマ」82歳。シルバニアと同僚だったこともある元中学校教師男性「蝶ネクタイ」86歳。最高齢女性まちゃえさん92歳。まちゃえさんの夫「シンちゃん」78歳。そして、オーナーのおばから店を任された、小説が書けない作家「やっくん」28歳。
読書会は入会順に課題本を1節ずつ読む「読み」に続き、参加者がみんなで朗読や内容について語り合う。ああでもない、こうでもない。会が始まる前後の雑談も、会員にとっては至福のひとときだ。文学賞新人賞に選ばれたことがあるやっくんは、皆に一目置かれつつ、最年少としてのわきまえを忘れない。
一読して感じるのは、ゆったりと時間が流れている、ということだ。誰かが言葉を発する。例えばやっくんが「あ、どうも」と言う。音にすればほんの数秒。朝倉さんは、この数秒に起こったことを、1ページにわたって丁寧に書きつづる。読書会メンバーの目の様子、拍手の仕方、首の動かし方、「あ、どうも」と言いながら考えたこと…。皆が共有している時間のかけがえのなさ、いとおしさが伝わってくる。
「高齢者ばかりの読書会」というほんわかした集まりは、つまり「死のカウントダウンが始まった集団」でもあるのだ。でも、彼らは決しておびえない。「いずれ来るもの」とお互いに分かっている。だからこの時間がいとおしい。
「生きがい」を描いているように見える本作だが、実のところ「死にざま」がテーマではないか。
(は)
静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。
エンタメ
暮らし
本・書店
県外
あなたにおすすめの記事
【第173回直木賞候補作品から(2) 芦沢央さん「嘘と隣人」】 引退した刑事が直面する、ともすると見えない「悪意」。「捜査権なき捜査」が行き着く場所は
#エンタメ#暮らし【第173回直木賞候補作品から(5) 塩田武士さん「踊りつかれて」】 義憤に駆られた誹謗中傷がもたらすものとは。SNS時代の被害と加害の反転をリアルに描く
#エンタメ#暮らし#浜松市【第172回直木賞候補作品から⑤ 木下昌輝さん「秘色の契り 阿波宝暦明和の変顛末譚」】 現代に置き換え可能な歴史小説
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#牧之原市#熱海市【第172回直木賞候補作品から② 荻堂顕さん「飽くなき地景」】 戦前からの60年を描く。唯一形が変わらないものとは
#エンタメ#暮らし#本・書店#伊豆#長泉町#伊豆市【第173回直木賞候補作品から(1) 逢坂冬馬さん「ブレイクショットの軌跡」】不幸の種を内包したSUV「ブレイクショット」。魅力的なエピソードをギュッと結束
#エンタメ#暮らし#本・書店【第173回直木賞候補作品から(4) 青柳碧人さん「乱歩と千畝」】森下雨村、黒岩涙香、木々高太郎、小栗虫太郎、大下宇陀児、横溝正史…。「新青年」関係者が次々登場!
#エンタメ#暮らし#沼津市