2024年1月29日
静岡新聞教育文化部

【Kanzan Galleryの「在るもの」展】「苦味」のような縦の線

静岡新聞教育文化部が200字でお届けする「県内アートさんぽ」。今回は、東京都千代田区東神田のKanzan Galleryで2023年12月23日~2024年1月28日に行われた、藤枝市を拠点に活動した写真家・美術家の長船恒利さん(1943~2009年)の個展「在るもの」。1970年代、1980年代に撮影した同シリーズからの全23点。

静岡県内外の後進に大きな影響を与えた長船さん。モノクロで景色を捉えた作品は、画面を縦に分断する線が目につく。藤枝で撮影した1点は瓦屋根の家屋を右奥に、画面中央に「青木」と住所表示がある電柱を置く。別の1点は下見板張りの建築の前に、木の電柱や南洋系の樹木の影を置く。かつて存在した遊園地を写した1枚は、わざわざど真ん中に支柱を付けた若木を配している。さらりとは鑑賞させないための「苦味」のような縦の線。(は)

静岡県内の音楽、美術、文学、演劇、パフォーミングアーツなど、さまざまな表現活動を追いかけます。教育分野の動きもフォロー。最新情報は公式X(旧Twitter)で。

県内アートさんぽ
エンタメ
おでかけ

あなたにおすすめの記事

  • 【樂土舎の松浦澄江さん個展】揺らぐ銀箔の線

    【樂土舎の松浦澄江さん個展】揺らぐ銀箔の線

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #袋井市
  • 【スズキコージさんの「きんのさかな絵本原画展」】うねる線、視覚を直撃する色彩

    【スズキコージさんの「きんのさかな絵本原画展」】うねる線、視覚を直撃する色彩

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • 【ベルナール・ビュフェ美術館の「ベルナール・ビュフェ いきもののかたち ビュフェの〝自然誌博物館〟」展】 太い輪郭線の印象、強烈

    【ベルナール・ビュフェ美術館の「ベルナール・ビュフェ いきもののかたち ビュフェの〝自然誌博物館〟」展】 太い輪郭線の印象、強烈

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #長泉町
  • 【「佐伯喜三郎遺作展」】ビニールハウス群を抽象化

    【「佐伯喜三郎遺作展」】ビニールハウス群を抽象化

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【「ながいいちほ展」】親密ではないが、拒絶は感じない

    【「ながいいちほ展」】親密ではないが、拒絶は感じない

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【駿府博物館の「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」展】 板谷房の屋根瓦の線を見よ

    【駿府博物館の「歌鳥風月のものがたり~森でよむ短歌 生きものと語らう~」展】 板谷房の屋根瓦の線を見よ

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【しずぎんギャラリー四季の「塚原勝二 写真展」】木仏のようなモアイたち

    【しずぎんギャラリー四季の「塚原勝二 写真展」】木仏のようなモアイたち

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【東京国立博物館表慶館の「横尾忠則寒山拾得展」】「寒山拾得」に新たな解釈

    【東京国立博物館表慶館の「横尾忠則寒山拾得展」】「寒山拾得」に新たな解釈

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【文月悠光さんの第4詩集「パラレルワールドのようなもの」】「臆病な詩人」の姿を言葉に変換

    【文月悠光さんの第4詩集「パラレルワールドのようなもの」】「臆病な詩人」の姿を言葉に変換

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【フェルケール博物館の「水の絵 『幻触』と『幻触』以降の鈴木慶則」展】精緻な「鮭」を見よ

    【フェルケール博物館の「水の絵 『幻触』と『幻触』以降の鈴木慶則」展】精緻な「鮭」を見よ

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市