2024年12月15日

【牧之原市史料館&平田寺】日本に3枚しかない!? 田沼意次の貴重な資料を所蔵/牧之原市
牧之原市は田沼意次ゆかりの地
県中部に位置する牧之原市は、日本有数の茶産地です。今回は、牧之原市にまつわる偉人とゆかりの場所を紹介します。
牧之原市 長谷川倫和さん:相良城をイメージして建てられた建物になっています。相良城の本丸跡に建っています。

その功績は現在の牧之原市にも。
牧之原市 長谷川倫和さん:当時の相良城の絵図と比べると町の作り方が今の市街地とほぼ同じなんです。牧之原市の基礎を築いたのが田沼意次公です。
史料館には、田沼家の家紋が入った刀を入れるタンスや日本に3枚しかないといわれる田沼意次の肖像画など、田沼家ゆかりの品を展示。来年には、企画展も開催されます!



1283年に創設され、本堂は戦国時代末期に焼失しました。これを再建したのが田沼意次です。


(2024年12月14日放送)
「しず推し!」では、静岡を元気にする人、スポット、活動を紹介しています。静岡の多彩な魅力が詰まった静岡愛を感じられる番組、ぜひご覧ください!SBS YouTubeチャンネルでも発信中です!