2024年3月12日
静岡新聞教育文化部

【角田光代さん講演会「書くこと・読むこと・暮すこと」】作文だけが突出していた

静岡新聞教育文化部が200字でお届けする「県内アートさんぽ」。今回は、3月10日に静岡市葵区のもくせい会館で開かれた作家・角田光代さんの講演会「書くこと・読むこと・暮すこと」。静岡図書館友の会主催。講演は対話形式で行われ、静岡新聞社生活報道部の西條朋子副部長が聞き手を務めた。

幼少期から現在までの、本と自身の関わりを率直に話した。「内気だった」保育園時代。「することがないから、絵本を開いて読んでいるふり」。小学校に入ると「書くことを覚えた」。本がものすごく好き、作文だけが突出して秀でている。そんな生徒だったという。「高校卒業後の進路を決めるとき、国語しかできるものがない」。それで大卒後、作家に。ある種のシンデレラ物語だろう。柔和な笑顔の背後に眠る、一徹の心が感じられた。(は)

静岡県内の音楽、美術、文学、演劇、パフォーミングアーツなど、さまざまな表現活動を追いかけます。教育分野の動きもフォロー。最新情報は公式X(旧Twitter)で。

県内アートさんぽ
エンタメ
おでかけ
静岡市

あなたにおすすめの記事

  • 【静岡県立美術館収蔵品展「美術館のなかの書くこと」】曽宮一念さんの執念を見た

    【静岡県立美術館収蔵品展「美術館のなかの書くこと」】曽宮一念さんの執念を見た

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【小説家・門井慶喜】直木賞作家が歴史小説を書く時に気をつけていることとは…

    【小説家・門井慶喜】直木賞作家が歴史小説を書く時に気をつけていることとは…

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #県内アートさんぽ
  • 【玉田美知子さんの絵本「ぎょうざがいなくなりさがしています」】主婦の夢が子どもの心をつかんだ

    【玉田美知子さんの絵本「ぎょうざがいなくなりさがしています」】主婦の夢が子どもの心をつかんだ

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【直木賞候補作を読む⑤岩井圭也さん「われは熊楠」】「転んだ兄」への失望

    【直木賞候補作を読む⑤岩井圭也さん「われは熊楠」】「転んだ兄」への失望

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【長浦京さんの小説「リボルバー・リリー」】見てから読むか、読んでから見るか

    【長浦京さんの小説「リボルバー・リリー」】見てから読むか、読んでから見るか

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【アントニオ猪木と直木賞作家の村松友視】猪木さんが亡くなる数日前に相談したこととは? 代名詞「過激なプロレス」の名付け親は村松さんだった!

    【アントニオ猪木と直木賞作家の村松友視】猪木さんが亡くなる数日前に相談したこととは? 代名詞「過激なプロレス」の名付け親は村松さんだった!

    SBSラジオ ゴゴボラケ

    #暮らし
    #エンタメ
    #スポーツ
    #県内アートさんぽ
  • 【静岡県詩人会の「ポエム・イン静岡2024」】弱者が「最後にできること」

    【静岡県詩人会の「ポエム・イン静岡2024」】弱者が「最後にできること」

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む『すずめの戸締まり』】新海誠監督とPDCA

    【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む『すずめの戸締まり』】新海誠監督とPDCA

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む 伝説巨神イデオン」】「群盲象をなでる」

    【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む 伝説巨神イデオン」】「群盲象をなでる」

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む『BLUE GIANT』」】幕開けのせりふに全てが

    【藤津亮太さんの講座「アニメ映画を読む『BLUE GIANT』」】幕開けのせりふに全てが

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市