2024年4月23日
静岡新聞教育文化部

【nohoさんの「となりの妖怪さん 外伝 上」】カラス天狗の名前の由来は

静岡新聞教育文化部が200字でお届けする「県内アートさんぽ」。今回は、4月6日から各種配信サービスなどで始まったアニメ「となりの妖怪さん」の「外伝」(イースト・プレス)の上巻(2023年)。作者は磐田市出身のイラストレーター・漫画家のnohoさん。下巻は未発売。

「となりの妖怪さん」本編のスピンオフ、前日譚を中心に全10編。本編ではTシャツ姿のカラス天狗・次郎坊の、太平洋戦争期とおぼしき時代のエピソードも。かけがえのない人々に囲まれて過ごす日々のいとおしさが本編同様、胸に迫る。車のつくも神「ワーゲンさん」と猫又の「ぶちお」が、小國ことまち横丁の案内看板前で四連の団子をほおばるシーンが印象的。やはり舞台は森町なのか。となれば次郎坊の名は、遠州名産の柿からか。(は)

静岡県内の音楽、美術、文学、演劇、パフォーミングアーツなど、さまざまな表現活動を追いかけます。教育分野の動きもフォロー。最新情報は公式X(旧Twitter)で。

県内アートさんぽ
エンタメ

あなたにおすすめの記事

  • 【nohoさんの「となりの妖怪さん」】互助の精神、思いやり

    【nohoさんの「となりの妖怪さん」】互助の精神、思いやり

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • 【アニメ「となりの妖怪さん」】名作の予感しかしない

    【アニメ「となりの妖怪さん」】名作の予感しかしない

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • 【山田怜さんの新刊「山神様のお抱え漫画家」第1巻】 焼津市、藤枝市、高草山が舞台。幼なじみが山の神様に

    【山田怜さんの新刊「山神様のお抱え漫画家」第1巻】 焼津市、藤枝市、高草山が舞台。幼なじみが山の神様に

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #暮らし
    #本・書店
    #焼津市
    #藤枝市
    #富士宮市
  • 【アニメ映画を読む 宮崎駿監督の歩み】アニメ評論家藤津亮太さん、「漫画映画」と「近代化」をキーワードに読み解く!

    【アニメ映画を読む 宮崎駿監督の歩み】アニメ評論家藤津亮太さん、「漫画映画」と「近代化」をキーワードに読み解く!

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 『魔法使いサリー』は元々『魔法使いサニー』だった!『ガンダム』の名前の由来にはアノ男性用化粧品が関係していた!?

    『魔法使いサリー』は元々『魔法使いサニー』だった!『ガンダム』の名前の由来にはアノ男性用化粧品が関係していた!?

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
    #アニメ
  • シリーズ皆勤賞の妖怪「白山坊」から見る『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの変遷

    シリーズ皆勤賞の妖怪「白山坊」から見る『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの変遷

    SBSラジオ トロアニ

    #エンタメ
  • 宮島さんが「成瀬」と静岡にやってきた

    宮島さんが「成瀬」と静岡にやってきた

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
  • 【巻上公一さんの第2詩集「濃厚な虹を跨ぐ」】言葉一つ、音節一つでイメージ伸縮

    【巻上公一さんの第2詩集「濃厚な虹を跨ぐ」】言葉一つ、音節一つでイメージ伸縮

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #伊豆
    #熱海市
  • 【駿府博物館の「素材にいのちを吹き込む-針金とフェルトの世界」展〈上〉】MASASHIさんの「色合わせの妙」

    【駿府博物館の「素材にいのちを吹き込む-針金とフェルトの世界」展〈上〉】MASASHIさんの「色合わせの妙」

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #静岡市
  • 【横関大さんの小説「メロスの翼」】新しい“静岡小説”誕生

    【横関大さんの小説「メロスの翼」】新しい“静岡小説”誕生

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ