2025年8月12日
論説委員しずおか文化談話室

【浜松市美術館の新収蔵品展「風景の旅」】浜松市天竜区ゆかりの洋画家原田京平の風景画。日本画の大家と重なるモチーフ

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は浜松市中央区の浜松市美術館で7月19日に開幕した新収蔵品展「風景の旅」を題材に。

「大ガラス絵展-波濤をこえ、ガラスにきらめくファンタジア-」開催中の浜松市美術館の小展示室で、2023年度に寄贈を受けた洋画家原田京平(1895~1936年)の作品を中心にした、風景画の小展覧会が開かれている。

豊田郡上阿多古村(現・浜松市天竜区)に生まれ、旧制浜松中(現・浜松北高)を中途退学した原田は、洋画家になるため上京。1922年には、岸田劉生や中川一政らが名を連ねる美術団体春陽会に所属した。千葉県我孫子市を拠点とし、歌人としても知られた。

「岡山縣神の嶋」(1934年)

今回展に出品されている「岡山縣神の嶋」(1934年)を見て、ちょっとした既視感があった。「岡山」「神島」というキーワードを最近どこかで見たような。

キャプションによると、この絵は第12回春陽会展に「島の村」として出品されたもの。展覧会目録には「原田和周」名で記録されている。パッキリとした色彩や筆の勢いは、どことなくセザンヌやゴッホらの「ポスト印象派」を思わせる。

そんなことを考えながら絵を眺め、もう一度キャプションに目を移すと、昭和9(1934)年に神島(現在の岡山県笠岡市)を訪れた原田が詠んだ短歌19首が、遺歌集に収録されていて、この絵はそこに添えられているとのこと。

笠岡市で気がついた。日本画家の小野竹喬(1889~1979年)の故郷ではないか。今年4~5月に静岡市美術館で回顧展が開かれていた。画家としての人生の大半を京都で過ごした竹喬だが、「島二作(早春・冬の丘)」(1916 年)という笠岡市神島を描いた作品がある。静岡市美術館で見た。

二つの作品は洋画と日本画というスタイルの違いもあり、共通点を見いだすのは難しい。斜面に緑が張り付いたような畑のありさまや、かやぶきとみられる民家の屋根の描写に似たにおいを感じるぐらいだ。

ただ、渡欧経験を踏まえて日本画に西洋絵画の技法を取り入れた竹喬が、自分と同じモチーフの洋画をどう見たかは気になる。6歳下の洋画家原田京平の名は、届いていただろうか。東西の隔たり、洋画と日本画の壁があるだけに、望み薄だとは思う。だが、そんな「IF」を持ち込みたくなるほど、原田の「神島」は精彩を放っている。

(は)

<DATA>
■浜松市美術館「風景の旅」
住所:浜松市中央区松城町100-1 
開館:午前9時半~午後5時
休館日:毎週月曜 (祝日の場合は翌日休館)
観覧料(当日):無料(同時開催の「大ガラス絵展-波濤をこえ、ガラスにきらめくファンタジア-」の入場料が必要)
会期:10月5日(日)まで

「雪」(1931年)

静岡新聞の論説委員が、静岡県に関係する文化芸術、ポップカルチャーをキュレーション。ショートレビュー、表現者へのインタビューを通じて、アートを巡る対話の糸口をつくります。

おでかけ
エンタメ
浜松市

あなたにおすすめの記事

  • ​【静岡市美術館の「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」展】 西洋への憧憬がにじみ出る1910年代の作品群に注目。「西洋画っぽい」日本画は軽薄なスタイル模倣ではない

    ​【静岡市美術館の「うつりゆく自然を描く 小野竹喬の世界」展】 西洋への憧憬がにじみ出る1910年代の作品群に注目。「西洋画っぽい」日本画は軽薄なスタイル模倣ではない

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ.エンタメ
    #静岡市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の特別展「京都大原に生きた画仙人 小松均展-自然をまなざす」】2025年の静岡県は日本画大家の個展が大豊作。石崎光瑤、小野竹喬と小松均を「見比べ」

    【浜松市秋野不矩美術館の特別展「京都大原に生きた画仙人 小松均展-自然をまなざす」】2025年の静岡県は日本画大家の個展が大豊作。石崎光瑤、小野竹喬と小松均を「見比べ」

    論説委員しずおか文化談話室

    #浜松市
    #浜松市天竜区
  • 【浜松市美術館の「岸田劉生・北蓮蔵・曾宮一念 ―浜松ゆかりの洋画展―」】岸田劉生が描く浜松、赤土の大地

    【浜松市美術館の「岸田劉生・北蓮蔵・曾宮一念 ―浜松ゆかりの洋画展―」】岸田劉生が描く浜松、赤土の大地

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • 【浜松市秋野不矩美術館の「日本画☆動物園」展】 ゾウとダチョウの対比、同じ視界で楽しめる

    【浜松市秋野不矩美術館の「日本画☆動物園」展】 ゾウとダチョウの対比、同じ視界で楽しめる

    論説委員しずおか文化談話室

    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市
  • ​【静岡市美術館の「北欧の神秘」展】 ノルウェー、スウェーデン、フィンランド。空気が透き通っているかのような風景画

    ​【静岡市美術館の「北欧の神秘」展】 ノルウェー、スウェーデン、フィンランド。空気が透き通っているかのような風景画

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
  • 【平塚市美術館の「新収蔵品展」】〝県勢作家〟川村清雄に遭遇

    【平塚市美術館の「新収蔵品展」】〝県勢作家〟川村清雄に遭遇

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
  • 【静岡県立美術館の収蔵品展「絵から読む物語」】会場を2周しよう。物語がくっきり見えてくる

    【静岡県立美術館の収蔵品展「絵から読む物語」】会場を2周しよう。物語がくっきり見えてくる

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #静岡市
    #静岡市駿河区
  • ​【浜松市美術館の「不思議な光沢と色感の世界」展】 美術館の「小部屋」にガラス絵が集合。小出楢重、長谷川利行の「いつもと違う」色彩

    ​【浜松市美術館の「不思議な光沢と色感の世界」展】 美術館の「小部屋」にガラス絵が集合。小出楢重、長谷川利行の「いつもと違う」色彩

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #浜松市
    #静岡市
    #静岡市駿河区
    #浜松市中央区
  • 【島田市博物館の収蔵品展「日本画 郷土の画人-生き物の園」】 前原満夫さんの「寒野梅」を凝視

    【島田市博物館の収蔵品展「日本画 郷土の画人-生き物の園」】 前原満夫さんの「寒野梅」を凝視

    論説委員しずおか文化談話室

    #おでかけ
    #エンタメ
    #島田市
  • 【浜松市美術館の「ひっぱりだこ展ー全国行脚の浜美コレクションー」】北川民次のガラス絵自画像がいい

    【浜松市美術館の「ひっぱりだこ展ー全国行脚の浜美コレクションー」】北川民次のガラス絵自画像がいい

    静岡新聞教育文化部

    #県内アートさんぽ
    #エンタメ
    #おでかけ
    #浜松市